旅鱒ブログ

【旅鱒ブログ】釣れない釣り堀 那須高原つり天国 報告書

更新日:

9月下旬
今回は栃木県那須郡にある釣り天国様へ行ってまいりました。

しかしながら、今回はスケジュールの関係で到着時間はお昼12時になってしまいました・・・
午後からでも釣れますかね?
なにせ釣れない釣り堀・・だそうですから。

旅鱒は今回初めての訪問なのでしっかりと釣りあげて、動画の方でも皆様の参考になるものにしたいですね。
まずは、フィールド図をHPから拝借させていただきます。

こんな感じ。

1号池

初めての訪問なのでよくわからないので1号池からスタートしました。

少し濁りのある池で午後ということもあり先行者はフライの方1名でした。
なにより自然を活かした作りになっていて、イメージは野池といった感じで旅鱒の釣り人生のきっかけとなったバス釣りを思い出しました。

初フィールドで午後スタートという良くない条件ですが、何となくな感じでアシ際を2gスプーンで流してみます。


追いかけてきたトラウトが目の前でパックンでした。
2投目の奇跡・・・。
なんとかボウズはのがれました。

その後はパッタリ・・・。

今回の目的はまぁ取材みたいなものなので、数釣り目的ではないので移動します。

2号池


次に2号池・・。

こちらの池は足場も良いし広がる景色は抜群ですね、タイミング的にも曇り空が終わり、晴れ間が広がってきた感じなので釣りよりもカメラ遊びをしてしまいました。

こんなのとか、

こんなの、

素人撮影にしてはいい感じに後ろがぼやけて綺麗に撮れました。

さて、釣果ですが・・・

ここからは、オリジナルの旅鱒スプーンで行こうと思います。
オリジナルケース・・・

雑に入った旅鱒スプーン

そしてこいつで・・・

釣れちゃいました。

自分で塗装した不細工スプーンで釣れるってのは正直うれしいですね。
他にも2.3匹釣れましたが、どの子もただただきれいなニジマスでしたので、画像は省きます。

やはり、しばらくすると反応がなくなりました。
おそらく池の中では魚同士での情報が回ったのでしょうか。
茶色のマスに気をつけろ・・・

3号池

とうとう最後の3号池です。

正直、ここでは写真を撮ってません・・・。

今回訪問して思ったことなのですが、この3号池にほとんどの釣り人が入っているということ。
ってことは一番釣れるってこと??

ただ、一見すると魚のライズは非常に多い池でした。

ここでは、旅鱒スプーンにも飽きたので、お遊びでのプラグでライズを信じてトップ狙いでやってみました。

夕マズメといえるのか?16時頃でしたが、今日一番の反応がよかったと思います。

まぁ、写真無いので釣れたの??って疑いはあるかと思いますが、ちゃんと釣れました。

まとめ

今回、初フィールドの午後スタートという条件でも思いのほか釣れたのではないでしょうか・・

個人的に分析してみると、スプーンに関しては横の動きに反応が良かったと思います、縦の反応が良くなかったのは水深が全体的に浅めかと思うのでそれが大きな要因なのかなぁと・・・

各池の感想としては以下の通り・・

1号池・・・見る魚全部大きく感じました、水深の浅さからおそらく活性高いタイミングが合えばいいお魚に出会えそうです。横長の形ってのも良くて場所によっては池の中央なんかも狙えるってのはいいですよね。
2号池・・・すごく大きく、すごく開けたフィールド、影要素皆無です、旅鱒的には一番技術介入要素があるのかな?と思います。でも一番好きかも。
3号池・・・周囲はレストハウスもあったりするので時間によっては反応がばらけそうですが今回実釣した中では、一番反応が良く釣り人も多く(たまたま?)やっぱり一番釣りやすいのかな?

最後に・・・今回ボウズ覚悟でいったので結果すごく釣りを楽しめるフィールドでした。「釣れない」ってのはオーナーの愛嬌って感じなんですかね?

観光地にあるフィールドなので、旅行がてらの管釣りにはもってこい・・って感じですね。

今回はこんな感じで、最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございます。
動画の方もマイペースにアップしますので、これからもよろしくお願いします。

 

たびます

 



-旅鱒ブログ
-

Copyright© 旅鱒ブログ~全国管釣り巡りの旅~ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.